ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 福祉保健部 > 健康推進課 > 産後ケア事業(申請方式)

本文

産後ケア事業(申請方式)

ページID:0045258 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

出産後に安心して子育てができるよう、助産師による母乳ケアや育児相談などが、医療機関等(宿泊型・日帰り型)や自宅(訪問型)で受けられます。

利用できる人

次の1~4すべてに当てはまり、市が認定した人

  1. 尾道市に住民票がある
  2. 産後1年までの妊産婦
  3. 家族等から充分な支援が受けられない
  4. 体調不良や育児に不安などがある

​※ 入院などの医療行為が必要な場合はご利用できません。

内 容

次の3つのタイプがあり、いずれも所得に応じて利用料金がかかります。

 

 

内 容

利 用 料 金

(課税世帯)※1

宿泊型

助産院等に宿泊(食事付)しケアを受ける。

最大6泊7日まで利用できます。 ※2 

1泊2日:1,750円~3,000円

利用回数、泊数により

250~1,500円/日増額

日帰り型

助産院等に滞在(食事付)しケアを受ける。

最大5日まで利用できます。 ※2

1日:0~750円

訪問型

自宅に助産師が訪問しケアを受ける。

最大3回まで利用できます。 ※2

1回:0~500円

※1 非課税世帯、生活保護世帯は改めて料金設定あり

※2 産後ケア(補助券方式)を既に利用している場合、利用回数は1回(日曜日)分減少します。

   産後ケア(補助券方式)についてはこちらをご確認ください。

 詳しくは令和7年度 尾道市産後ケア事業 ご案内 [PDFファイル/477KB]をご覧ください。 

問い合わせ・申し込み

尾道市子育て世代包括支援センターぽかぽか☀
 電話(0848)36-5003 へお電話ください。
面接を通じて、妊産婦さんの状況をお伺いし、内容をご説明したうえで申し込みいただきます。

申し込みに必要なもの

  • ​運転免許証等本人確認できるもの
  • 親子(母子)健康手帳

注意事項

※令和7年1月1日に尾道市に住民登録がない場合、前住所地の市区町村長が発行する所得課税証明書を提出していただく場合があります。
※利用に向けての医療機関等との調整は尾道市子育て世代包括支援センターぽかぽか☀が行います。

問い合わせ先 

  • 尾道市子育て世代包括支援センターぽかぽか☀

  (総合福祉センター2階)
   尾道市門田町22-5
   電話(0848)36-5003

  • 尾道市健康推進課すこやか親子係

  (総合福祉センター2階)
   尾道市門田町22-5
   電話(0848)24-1960

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)