本文
敬老バス優待乗車証等交付事業 ~ R7年から敬老優待の券が大きく変わります ~
尾道市では、高齢者の方へおでかけ支援のための事業を実施しています。
今年度75歳以上になる人に、次のいずれか一つを交付します。
令和7年から、敬老優待乗車証等は、(1)おのみちバス優待乗車証か(2)尾道市敬老優待共通券等のいずれかの選択に変更します。
※ 障害のある人の優待乗車証は変更ありません。
※ 高齢者かつ障害のある人には、どちらか一方の券を交付します。
敬老優待券等が大きく変わります! [PDFファイル/789KB]
※毎年、広報おのみち5月号に詳しいご案内を掲載します。
R7年度 敬老優待乗車証・共通券等 詳細説明 [PDFファイル/188KB]
交付するもの(いずれか一つを選んでください)
- おのみちバス優待乗車証(乗車1回につき30円負担してください)
- 敬老優待共通券(バス・船舶・タクシー・入浴・あんま 共通券)
- 公営渡船乗船券(因島重井町細島地区に住所がある人のみ、公営渡船乗船券を選択できます。)
※おのみちバス優待乗車証は、これまでの利用方法から変更はありません。
おのみちバスに限り、乗車1回の乗車につき30円をお支払いいただきます。
年間で使用できます。ただし、因島線・瀬戸田線・松永線では使用できません。
※尾道市敬老優待共通券(バス・船・タクシー・入浴・あん摩 共通券)
100円券の100枚綴り(1万円分)。尾道市と契約した業者において、料金の範囲内で使用できます。
(1)バス・船:1回の乗車につき何枚でも使用できます。
(2)タクシー:1回の乗車につき上限5枚(500円分)まで使用できます。
(3)入浴 :1回につき上限3枚(300円分)まで使用できます。
(4)あん摩・マッサージ等:1回につき上限10枚(1,000円分)まで使用できます。
※尾道市内の公共交通については、下記、尾道市公共交通ナビでご確認ください。
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/2/70888.html
交付期間
●窓口交付は、5月31日(閉庁日の場合はその前日)から翌年3月31日まで。(土日祝日は除く)
●共通券からおのみちバス優待乗車証への交換は、未使用に限り、上記期間で窓口にて実施します。
●おのみちバス優待乗車証から共通券への交換は、6月中に窓口にて手続きが必要です。また、交付を受けてから2週間以内であれば交換できます。(期間を超えて交換はできません。)
※ご案内に記載した必要なものについてもご確認ください。
交付場所
- 高齢者福祉課(市役所1階)、因島総合支所因島福祉課、
- 百島・浦崎・向島・瀬戸田支所、
- 向東連絡所(サンボル尾道内)、御調保健福祉センター
ご案内
窓口交付や交換する場合、下記のものを持参してください | |
必要な物 |
本人確認できるもの(マイナンバーカード、保険証又は資格確認証等) 印鑑(スタンプ印不可) ※代理の人が手続きする場合も、この事業を利用するご本人の本人確認できるもの(保険証又は資格確認証等)と印鑑を持参してください。 ※券の交換は、上記2つに加え、未使用の券を持参してください。 ※交付期間に記載した内容についてもご確認ください。 |