ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

議会用語解説カ行

印刷用ページを表示する掲載日:2020年8月13日更新

 議会用語の解説を掲載しています。

用語  解説
議会用語解説カ行
開会 議会を開き、法的に活動しうる状態に置くことをいいます。市長の議会招集に応じて議会を開くことをいい、「ただいま出席議員○名であります。定足数に達しておりますから、これより令和△年第▲回尾道市議会定例会を開会いたします。」と議長が本会議で宣告します。
会期 議会が議会としての権限を行使し、法的に活動することのできる期間のことで、開会日から閉会日までをいいます。会期の決定は、開会の後に「本日から○月●日までの■日間」と議会の議決によって定めます。
会期不継続 議会は会期ごとに独立し、会期中に議決に至らなかった事件は消滅し、後会に継続しません。例外として、委員会における議会閉会中の継続審査があります。
開議 その日の会議を開くことをいいます。「ただいま出席議員○名であります。定足数に達しておりますから、これより本日の会議を開きます。」と議長が本会議で宣告します。
会議規則 議会がその議決によって会議の運営に関する一般的な手続及び内部規律等を定めた規則のことをいいます。本会議・委員会の議事手続、議会で行う選挙、請願・陳情の扱い、議員の辞職、規律等を定めています。
会議時間 議会が適法に会議を開くことのできる時間帯のことをいいます。尾道市議会では、本会議の会議時間は、原則、午前10 時から午後5時までと会議規則で定められ、議長の宣告によって議会が開閉されます。また、議長が必要があると認めるときは、会議時間を延長、繰上げ、繰下げをすることができます。
会議録 会議の次第をそのまま記録した公文書で、議事運営を公認する書類のことをいいます。会議録に記載すべき事項は、会議規則で定められています。
会議録署名議員 会議の次第をそのまま記録した公文書で、議会運営を公認する書類である会議録に、議長とともに署名する者として、議会において指名された議員のことをいいます。会議を開いた後に、議長が2名の議員を指名します。
会派 市政に対して同じような考え方や意見を持っている議員は、グループをつくって活動しており、このグループを「会派」といいます。
各会派代表者会議 議長、副議長、会派の代表者が、議会の行事に関することや会派間の意見の調整などを行う場として設置しています。
可決・否決 議決のうち、条例案、予算案、意見書案、決議案などの原案、修正案に賛成することを可決、反対することを否決といいます。
過半数議決 議会の議決は、出席議員の過半数をもって「多数」とし、決するのが原則です。起立による表決の場合は、議長が起立者の多少を認定します。議長は、可決の場合は、「起立多数であります。よって、○案は委員長の報告のとおり可決されました。」と用い、否決の場合は、「起立少数であります。よって、○案は否決されました。」などと用います。
仮議長 議長及び副議長にともに事故があるときに、議長の職務を行う者のことをいいます。なお、仮議長は、議会の運営に必要な限度を超えて、議長の職務を行使することはできません。
議案 議会の議決を経るため、市長または議員または委員会が、議長に提出する条例案、予算案、決算認定議案などの案件のことをいいます。
議案の提出 議案を議会に提出する権利は、原則として市長と議員(委員会)双方にありますが、予算案など市長に専属するものと、委員会の設置など議員に専属すものが例外としてあります。また、議員が議案を提出する場合は、一定数の議員の賛成が必要です。
議員定数 議員の定数は条例で定めます。尾道市議会の議員定数は28人です。
議員派遣 議会は、議案の審査や市の事務に関する調査のため、その他議会において必要があると認めるときは、議員を県内外に派遣することができます。
議会運営委員会 多数の議員で構成される議会を円滑、効率的に運営するために、条例で設置される委員会です。議会の運営や会議規則、委員会条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項などを協議、調査、審査します。
議決 議案などに対し、表決(個々の議員の案件に対する賛否の意思表明)の結果得られた議会の意思決定のことをいいます。
議事堂・議場 議事堂は、議場、委員会室、議員控室、正副議長室、議会応接室、議会事務局の事務室、図書室等、その他議会に必要な一切の施設をいいます。現在の議事堂は、市役所4階にあります。また議場は、本会議の開かれる会議場のことをいいます。議席、議長席、演壇、議会事務局長席、執行部席、議会事務局職員席がその範囲で、傍聴席は議場に含まれません。
議事日程 本会議が行われる日ごとの会議の議事の順序表のことで、議長が作成するものです。開議の日時、会議に付する事件及び順序等が記載されます。
議席 議員が、議場で会議を行う場合に着かなければならない席のことをいいます。議席には、番号標を付けています。
議題 議会において取り上げる議事の題目にすることをいいます。議決の対象となる事件(議案)のほか、広く一般質問、報告事項、委員長報告など、議事として独立性のあるものは、議題と呼んでいます。議長は、「………についてを議題といたします。」と宣告します。
議長 議長は、議会の秩序を保持し、議事を整理し、議会事務を統理する権限を有するとともに、議会の代表者とされています。本会議で議員の中から選挙します。
休会 会期中に、1日単位で一定期間、休日や議案調査委員会開催等のために本会議が開かれずに、休止している状態にあることをいいます。
休憩 会議の途中で、会議を一定時間休止することをいいます。議長は、休息、食事、議会運営委員会開催、説明員の出席や資料の提出を待つためなどに、適時休憩を宣告することができます。
挙手表決 委員会の表決では、本会議と異なり、通常挙手での採決をとっています。
起立表決 本会議における表決の方法は、起立を原則としています。議長は、「○案は原案のとおり(△△委員長の報告のとおり)決することに賛成の議員の起立を求めます。」と採決します。この他に、異議がないことを諮る簡易表決を行うこともあります。
決議 議会が行う事実上の意思形成行為で、政治的効果をねらい、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要である等の理由でなされる議決のことをいいます。